徒手療法の世界に身を置いて 第11回
木、林、森を見て

まだまだコロナが落ち着きませんが、ネットではワクチンの賛否、両方の声が聞こえてきます。同じものでも、どちらに立ち位置を取るかで見え方が変わってきます。人にも長所や短所があるように二面性があるものです。

木を見て森を見ず

これは細部に気を取られ、全体像が見えないときに使われる言葉です。われわれ徒手療法家は病気や疾患を治すものではありません。ですから、あまり細かなところに気を取られ過ぎても、「人を診る」という根本的なところから外れてしまいます。人の体は様々な組織が協調し合い働いています。その中での不都合が症状として体に現れてきますから、1つの組織だけにとらわれて評価するのは早計ですよね。この全体像を把握するために使われるのが、「問診」であり「観察/視診」です。

森を見て木を見ず

「木を見て森を見ず」の反対の言葉です。全体ばかりを見ていると、細かなところに気づかないということになります。細かく診れば診るほど、どこに刺激を加えればいいのか? どの方向に刺激を加えればいいのか? どのくらいの強さがいいのか? どのような手法を使えばいいのか? ということが考えられるようになってきます。このことは臨床における応用となってきます。

1つの関節が問題となった場合、症状をつくっているかどうかは別として、必ずその関節に関係する靭帯や筋肉にも変化が生じます。それらを併せて評価することで、関節の動きが悪い場合でも「先に筋肉を緩めよう」とか、「靭帯にストレッチをかけてみよう」という考えが出てくるわけです。

森を見て木を見る。木を見て森を見る。

 

 画家として有名なレオナルド・ダ・ヴィンチは、非常に詳細な解剖学図譜を残しました。この解剖学の知識があったからこそ、非常に詳細な人物画を描くことができたのではないかと推察されています。いくつもの解剖学のスケッチを行ったからこその作品ではないでしょうか?

われわれ徒手療法家も順番はどうであれ、患者さんのこの症状なら「ここに問題がありそうだ。よし、確認してみよう」とか、「ここが悪いんだけど、ここに刺激を加えたらほんとに改善するのかな?」と、全体像から問題点を見つける目と、またその問題点が患者さんの状態にどう影響しているのか、ということを自問自答する必要があるのではないでしょうか?

構図が良くてもリアリティはない、リアリティはあっても構図が悪いとそれは評価される絵にはなりません。患者さんというキャンパスに、どんな絵を描くかは徒手療法家次第ということになるのです。


辻本 善光(つじもと・よしみつ)

現在、辻本カイロプラクティックオフィス(和歌山市)で開業。
現インターナショナル・カイロプラクティック・カレッジ(ICC、東大阪市)に、22年間勤め、その間、教務部長、臨床研究室長を務め、解剖学、一般検査、生体力学、四肢、リハビリテーション医学、クリニカル・カンファレンスなど、主に基礎系の教科を担当。
日本カイロプラクティック徒手医学会(JSCC)学術大会でワークショップの講師を務め、日本カイロプラクティック登録機構(JCR)設立当初には試験作成委員をつとめる。
現在は、ICCブリッジおよびコンバージョン・コースの講師をつとめ、また個人としてはカイロプラクティックの基礎教育普及のため、基礎検査のワークショップを各地で開催するなど、基礎検査のスペシャリストとして定評がある。

 


関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。