代替療法の世界 第43回
「昔、口入れ、今、人材派遣」

人は石垣、人は城

 人的資源という言葉がある。これは文字通り、人は価値を生み出すということを表している。だから江戸時代から口入れ屋が職業斡旋をして、労働者と雇用主を結びつけてきた。働き手を探す大店と働き口を探す奉公人とを結んできたのである。これらが表の顔でもう一つは人買いとしての女衒(ぜげん)業である。無論、口入れ屋も働き口を斡旋する手数料を得てそれを生業にしてきた。

 現代になり公的機関ではハローワーク、私的機関では人材派遣会社がそれを引き継いでいる。公的、私的には違いがあるが人材派遣には利益も発生するし、派遣業にはコストもかかる。少子高齢化が叫ばれて久しい。これは、あらゆる業界で人手不足を生み出す要因になる。働き手不足はサービスの質の低下を促すので客からのクレームも多い、せっかく入ったスタッフも労働環境の悪さから辞めていく。こうした悪循環のループに入っていれば人手不足からは容易に抜け出せない。
 

蟻は甘い蜜を探す

 マルクスは、経済の本質は詐欺であると語り、労働力の余剰が資本家の資産になっていると看破した。詐欺とはずいぶんな物言いだが、平たく言うと、1万円の仕事をさせて、4000円だけ払えば、差額分の6000円は資本家のものになる。人的資源の内訳は大きく分けると二つ。一つは単純に労働力を担保にして稼ぐやり方である。もう一つは人間関係の清算である。いわゆるマルチ商法の類は人間関係の清算をすることにより、対価として金銭を得る。言い換えれば人間関係を破綻させることにより、金銭につながるのである。当然これらのカラクリに気がつけば、それに群がる蟻が出てくる。もう少しソフトなやり方を見つけた現代の口入れ屋、人材派遣会社である。需要がある職業に斡旋して、手数料の利ざやを稼ぐのである。

 例えば看護師。病院経営をするにあたり入院患者数に応じて看護師の数が必要になる。医師が何人いようとも、必要数の看護師がいなければ患者を入院させることができない。となれば売り手市場になり、病院側は看護師が欲しいから人材派遣を依頼する。払う手数料も高額で看護師の年収が400万だと、3割の120万を人材派遣会社に支払うことになる。すさまじい紹介料だとは思うが、病院側も背に腹は代えられぬから高い手数料を払っている。
 

旨みがなければ目も当てられぬ

 一方で治療業界に目を向けると、あん摩、鍼灸、柔道整復などの業界の社会医療費は、総額4000億円程度の予算になっている。昔はそれ以上の予算があり、その予算に群がっていた蟻もいたが、今は旨みがないからそっぽを向かれている。社会医療費45兆円の市場に占める治療業界の1%に満たない規模では、誰が見てもどちらの市場が魅力的かは一目瞭然であろう。もともとニッチな産業だったのだが、ここに来てさらにその差が広がったようだ。

 派遣会社が参入するほどの市場規模ではないから、当然ながら商売としての旨みはない。逆に言えば、派遣会社が参入したくなるような市場になれば、大したものである。従業員をたくさん雇っていれば労働力の余剰で経営者は儲かるが、1人院ではそういうことはない。多くの1人院ではそういうことは構造的に起こらないのである。市場規模が小さいということが知れ渡ると、必然的に旨みがないということがわかる。そうなると新しい人材も入って来ない。つまり治療家を目指そうという若者がいないということになる。将来性がないとの判断がつけば新しい人が入ってこないのは当然である。ちょっと考えればわかる話だ。よほどの間抜けでもない限り、業界に参入しようという人はいない。
 

暗い話、明るい話

 ときどきセミナーに参加するが、若手の先生(特に20代)を見かけるか、というと、そうでもない印象である。顔見知りの先生にはよく会うが、新規の顔にはなかなか出会えない。そんな中、希望になる話がある。東京スクール オブ オステオパシー(TSO)が本年の6月から開校するようである。喜ばしい話だ。

 業界にとっても、若手の人材を育成していかないと早晩、廃れていくのは必至である。カイロの学校もほとんどがなくなり、オステの学校も苦戦している。そんな中での新規開校の話は未来が明るくなる。メディカルと呼ばれる医療業界と比べるとこちらの市場規模はすこぶる小さくて、将来性も見えない中、新しく治療業界に参入できる窓口を作ろうとする精神には頭が下がる。日本の現状を考えると無謀とも覚える挑戦ではあるが、その心意気や良し。

 社会医療費にすがらない経営、自由診療を中心に据えるならば、治せる技術が身に着けられる実学中心の学校がベストだろう。年間100万の授業料と8年間の教育期間をどう捉えるか。高いか、安いか、長いか、短いか、価値観は人それぞれなので、良いとも悪いとも評価はできない。どちらにしても治療家を目指すことは自己責任の世界だから。そうした覚悟を持った方たちが45名入学したそうである。業界の未来は明るい。
 


山﨑 徹(やまさき・とおる)

はやま接骨院(高知県高岡郡)院長
・看護師
・柔道整復師
全日本オステオパシー協会(AJOA)京都支部長
シオカワスクールオブ・カイロプラクティック ガンステッド学部卒NAET公認施術者
 
看護師、柔整師の資格を有する傍ら、カイロプラクティックとの出会いからシオカワでガンステッドを学び、21世紀間際にスタートした科学新聞社主催の「増田ゼミ」 で増田裕氏(D.C.,D.A.C.N.B.)と出会ったことから、以後、氏の追っかけを自任し 神経学、NAETを学ぶ。現在は専らオステオパシーを学び実践しているが、これまでに 身につけた幅広い知識と独特の切り口でファンも多く、カイロ-ジャーナル紙から引き続き連載をお願いしている。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。