「イネイト・インテリジェンスとは何か?」第8回
イネイト・インテリジェンスを探して(7)

イギリス経験論・ロック

 イギリス経験論を体系づけたと言われるジョン・ロックは、人間の心には経験から得たものを、後付けで組み合わせたり、加工したりしていく能力が備わっていることは間違いない事実だと考えた。

 そして、人間の知性の中に何かがありながら、それが何かよくわからずに理解されない、あるいは心の中にあるものが知覚されないということは、そのものが心や知性の中に存在しているにもかかわらず、同時に存在していないと言っているのと同じだとし、そうした主張は論理矛盾であるとして退けたわけである。

 さらに、人間の心の中には、いかなる生得的な原理や観念も、予め組み込まれてはいないとし、人間の心はその誕生の時点において、言わば何も書き込まれていない白紙の状態、すなわち「タブラ・ラサ(tabula rasa)」の状態にあると結論付けた。

 

 「タブラ・ラサ」とは、もともと古代ギリシャ哲学で「何も書いてない蝋板」のことを言い、磨いた板という意味であるが、板にしろ、紙にしろ、それぞれに違いがあり、そこに書くための筆記用具やインクなどにも違いがあるとすれば、そこに個人差があることは明白で、また同じ経験でも記述の仕方に違いがあれば、人によって経験の質が違うのは当然のことであろう。

 個体差・個人差の問題はこれで十分解決可能であるが、人間がそもそも書き込むための白紙を持っている・・・つまり、知性があるということに疑いはない(ライプニッツは、この「白紙」を構成しているものを含めてすべてを「モナド」としたわけである)。

 しかしながら、生まれながらに何も知らないということを前提としているため、すべての認識は経験によってもたらされるとし、生得観念を否定し複雑な知識や観念は、経験から得られる単純観念の複合として説明した。

 また、完全とか無限とかいう超越的な観念も、それまで得た経験から推し量れないものに対して、便宜上そういった概念をつくっているだけだと考えた。つまり、知性とは感覚や知覚を通じて得られた表象を、観念や概念として理解していく認識作用であるとしている。

 このような考え方の素地は、中世スコラ哲学の普遍論争に遡れる。普遍論争については割愛するが、端的には普遍概念が実在するという考え方「実念論・実在論」と、普遍概念が実在するのではなく、実在するのは具体的なそれぞれの個物でしかないとする考え方「唯名論」との間の論争である。

 例えば「実在論」では、普遍概念(一般概念)である「人」というものが存在していると考え、「唯名論」では「人」という普遍概念は存在しておらず、「D.D.」や「B.J.」のような具体的個々人や、個物のみが実在しているとし、「人」という普遍概念は人間の外部に存在する実在物ではなく、「概念」というものを理解することによって生まれる思考が名付けた、単なる「名称」に過ぎないと考えた。

 この「唯名論」の支持者の一人に「オッカムの剃刀」で有名なオッカムのウィリアムがいる。彼は科学のみが発見の方法であり、科学のみによって神を唯一の存在論的必然物と見なすことができると信じていたらしい。お陰で異端者とされたようではある。このような考え方から普遍的な一般概念より、個々人を優先する考え方がイギリス経験論の素地となったと思われる。

 また、デカルトと同年代にピエール・ガッサンディというフランスの哲学者がおり、彼は知性の内にあるすべてのものは、先に感覚の内にあったものであるとし、すべての観念は、感覚を通して得られた様々な具体的な経験に対して、様々な考え方を加えることで、後天的に形成されていくものにすぎないと主張し、デカルトを批判した。この考え方もまたイギリス経験論に受け継がれていっている。

 

 さて、「タブラ・ラサ」に代表されるロックの考え方をもう少し具体的に見ると、ロックは『人間知性論』の中で、「観念は、およそ人間が考えるとき、知性の対象であるものを表わすのに最も役立つと私が思う名辞なので、私は心象、思念、形象の意味する一切を、言い換えると、思考に際して心が携わることのできる一切を、表現するのにこの語を使ってしまい、頻繁に使わないわけにはいかなかったのである」と言っているが、要するに知覚や知性の直接の対象は「観念」だというわけである。

 この「観念」というものが、どのように生じるのかというと、ロックは「心は、言ってみれば文字を全く欠いた白紙で、観念は少しもないと想定しよう。どのようにして心は観念を備えるようになるか。人間の忙しく果てしない心想が、心にほとんど限りなく多種多様に描いてきたあの膨大な貯えを、心はどこから得るか。どこから心は理知的推理と、知識のすべての材料をわがものにするか。これに対して、私は一語で経験からと答える」と言っており、この辺りから、原初的な現象学や心理学、あるいは脳科学の萌芽を見ることができるのではないかと思う。

 そしてロックは、「経験」によって「観念」を生み出す能力は人間の持つ「主体の性質」にあるとしている。ロックによれば、「主体の性質」には2種類あり、これを一次性質と二次性質に区分した。一次性質とは、われわれの心が対象を具体的に捉える物体そのものが、固有に持っているものを見出す性質であり、 平たく言えば物体の長さや広がり、深さなどの大きさや形などを感覚から自明に知り得る性質で、端的にはデカルトの言う「延長」と同義である。

 二次性質とは、一次性質に基づき感覚が生じる能力のことを言い、一次性質(要は対象)からもたらされる、いろいろな音や味などの感覚からの質感(言わばクオリア)がそれに当たる。

 これらから生まれる観念は「単純観念」であり、心が感覚から受動的に得るわけであるが、この単純観念を材料に複合して、心が能動的につくり出す観念をロックは「複雑観念」と言った。つまりは単純な観念を複合することで、何らか別の、新たな、あるいは大きな意味を持たせることになり、「複雑観念」には、「実体」「様相」「関係」の3種類があるとした。

 「実体」とは、個々の単純観念の全体像を言う。例えば、大きな樹木があるとして、一次性質で大きさや形などを感覚から受け取り、二次性質で木の色合いや幹の具合などから得る質感、さらに樹木の持つ個性のようなものなど、樹木の全体像から得られる複雑観念をいうわけである。

 「様相」とは、それら実体の性質や状態であり、樹木の例で言えば、四季の移ろいで樹木が織りなす様々な変化などで、要は「実体」が写真だとすれば「様相」は動画のようなもので、時間が組み込まれているとも言える。

 「関係」とは、個々の単純観念を比較、関連付けることでつくられるもので、樹木の生えている場所や他の草木との大きさや位置などの比較や、他の動植物との関連などでつくり出されるイメージや雰囲気のようなものと言えるかもしれない。

 ロックは経験というものが、本質的に決して揺らがない世界の存在から生じるものだと考えている。つまりはわれわれの認識の対象である外界の物質的対象は、われわれが知覚する通りに、またわれわれが知覚することとは、独立に存在するという「素朴実在論者」であると言えよう。

 知性というものは、このような自明なものからしか生じないというのが、ロックの考え方であり、逆に言えば存在というのは自明なものでしかないと言える。そのため、自明ではない「生得観念」自体は存在して認められないということになる。

 このような考え方は、デカルト的な生得観念の存在に対する全否定ではあるが、イネイト・インテリジェンスの完全な否定とはならない。つまり、先天的あるいは先験的に実在しているイネイト・インテリジェンスは否定されてしまうが、経験によって認識されたイネイト・インテリジェンスという観念は否定されない。

 実のところ、大陸合理論とイギリス経験論の両方の考え方がある程度融合してカイロプラクティックの発展につながったのではないかと思っている。経験論的な立場からイネイト・インテリジェンスを考えると、イネイト・インテリジェンスの存在は「人間には病気を治す力がある」という本質的な、ある意味自明な経験則から生じているが、その内実は不明確で実体がよくわからない。誰もが明確なものとして知覚できる形態があるわけではない。つまり、固有の実在として認めることができなくなってしまうわけである。

 このようなロックの考察において、最もはっきり言えることは、ロックは独断的ではないということである。「心は白紙」であると明言していながら、だからこうであるというわけではない。明白なのは自己の意識は経験によってのみ生じ、それは身体の内にしかないと言うことだ。

 ロックは「私たちの理知は、次の絶対確実で明白な真理、即ちある永遠の、最も力のあり、最も知るものがいるという、絶対で明白な真理の知識へ私たちを導く。誰かある人がこれを神と呼びたがるかどうかは問題でない。そうしたものがいるというそのことは明白だ」と言っている。

 人間の理知は、現在わからないことであっても、経験の積み重ねによって、いずれわかる日が来るという、ベーコンと同じ視点を持っていたと言えよう。つまり、「複雑観念」における「実体」「様相」「関係」が架空のものでなく、実際の経験に即していれば、それを法則化して科学的に利用できるということになり、われわれはより豊饒な地にたどり着けるということになる。

 明確な実体を持たないイネイト・インテリジェンスも、ロックの言う「複雑観念」として提示できるであろう。この場合、イネイト・インテリジェンスは人間の知性が生み出した一つの観念にすぎないが、それは何らかの実在に対する経験から生まれた観念であり、その観念を使うことで何かを制御できるのであれば、それは意味があると言える。

 例えば、先ほどの樹木の例を取れば、樹木というものが樹木だけで存在できるわけはない。大地や太陽、季節や天候、周りの動植物、そういったものとの関係性において、樹木になる実の数などを増やしたりできるのであれば、それは人間にとって大きな意味がある。現代的に言えば、これはシステムである。システム論とは、本質的に生気論と機械論を融合したものとも言える。これについては、後の章で考察したいと思う。

 また、一方でロックは「ある人々では同じ権威を持ち、信仰にせよ、理知にせよ、そのどちらとも同じように自信を持って頼られる。私の意味するのは狂信である。狂信は理知を脇へ置いて、理知なしに啓示を立てようとした。しかしそうすることで、実際は理知も信仰も捨て去って、それらの代わりに、人間自身の頭脳の根拠のない空想を代用し、この空想を説と行為の双方の根拠とするのである」とも言っている。これはある種のイネイト・インテリジェンス信奉者には耳の痛い言葉であろう。

 デカルトの場合、「わからないこと」は神の領域であるとして一旦棚上げしたが、ロックは現在わからないだけで、経験の積み重ねでいずれ判明するかもしれないとした。
 「精神の実態は私たちに知られず、物体の実態も等しく私たちに知られない。・・・・非物質的精神のこうした思念は、容易に解明されない難点をおそらく内に含もうが、それだからと言ってそうした精神の存在を否定して疑ったりする理由のないことは、物体の思念が、私たちが説明もしくは理解することの甚だ難しい、おそらく不可能ないろんな難点を背負っているからと言って、物体の存在を否定したり疑ったりする理由のないことと同じである」。

 要するに、理解できないからと言って、簡単に否定してはダメだと言っているわけで、キリスト教的に考えれば、ロックは神が人に与えた・・・あるいは禁断の実(善悪の知識の実)を食べることで得られた神と等しい・・・人間の理知がいずれ神と同じレベルにまでなるであろうと確信していたと言えるのかもしれない。

 そして、「複雑観念」として提示されたイネイト・インテリジェンスも、言わば一つの科学的仮説であるから経験の蓄積を経て、いずれは科学的に実証される日が来るであろうとするのが、経験論的な思考であると言えるのかもしれない。

 

 話はそれるが、神と言えば「イネイト・インテリジェンスは、なぜサブラクセーションを治せないのか?」という問いは、本質的にキリスト教においての「神は、なぜ悪魔を消し去れないのか?」という問いと似ている。

 宗教的に考えれば、例えば有名な悪魔大公爵アスタロトは、地中海世界各地で広く崇められた、セム系の豊穣多産の女神アスタルトではないかという説や、蝿の王ベルゼブブは、嵐と慈雨の神バアルの尊称の一つだったバアル・ゼブルを、カナンの地に入植してきたヘブライ人たちが、この異教の最高神を語呂の似たバアル・ゼブブ、即ち「蝿のバアル」と呼んで蔑んだことからきているという説など、他の宗教や神話の神を悪魔とすることはよくあるが、要するに他の宗教の神を悪魔とすることで、自宗教を正当化するという意味合いである。しかし、そんなことを正直に言ってしまっては神としての面目が立たない。

 では、どのような説明があるかと言えば、「神によって悪魔はその存在と行動を許されている」というものである。そのため、悪魔払いとは悪魔の名を呼び(悪魔を特定し)、神またはキリストの御名において追放を厳命するもので、つまり、悪魔が死滅するわけではない。そもそも、他宗教の神を悪として殲滅していれば、他民族を皆殺しにしなければならないし、新しい信者など生まれてこない。

 通常、原始的な宗教のほとんどに善神と悪神がいる、あるいは一つの神が善悪の両側面を持つように、人間にとって自然がもたらす人知を超えたような善悪は表裏一体であり、ともに神であるが、キリスト教的にはそうではない。光と闇は対等な関係ではなく、光があることではじめて闇が生まれると考える。

 このような考え方をした場合、イネイト・インテリジェンスとサブラクセーションの関係も、神によって悪魔の存在が許されているように、イネイト・インテリジェンスによってサブラクセーションは存在を許されているということになる。ちょうど、善神・天使(健康)と悪神・悪魔(病気)の上に、キリスト教の神の大いなる存在(イネイト・インテリジェンス)があるというようなものであろうか。

 ロックの立場からすれば、このような考え方を狂信的なものとするか、理知的なものとするかは、各カイロプラクターの知性に委ねられていると言えよう。

参考文献

木村 功(きむら・いさお)

・カイロプラクティック オフィス グラヴィタ 院長
・柔道整復師
・シオカワスクール オブ カイロプラクティック卒(6期生)
・一般社団法人 日本カイロプラクティック徒手医学会(JSCC) 副会長兼事務局長
・マニュアルメディスン研究会 会員
・カイロプラクティック制度化推進会議 会員

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。