カイロプラクターのための栄養学
第3回 食物アレルギー
Tさんは30代の男性で、小さい頃から皮膚炎に悩まされていました。ステロイドの軟膏と抗ヒスタミン剤は、過去25年以上にわたって使い続けていました。彼の食生活を詳しく窺ってみると、パン、麺類、乳製品が大好物で、小麦製品と乳製品は、毎日必ず何らか摂取している状態でした。
私どものクリニックでは、アレルギー体質の患者さんには、アレルギー反応を起こしやすい小麦や乳製品などの食べ物を食生活から除去する、除去食をお勧めしています。彼にも迷わずお勧めしましたが、大好物をすべて止めるのはハードルが高すぎると、なかなか実行することができませんでした。しかし、仕事のストレスも重なって、肌の状態が酷くなったときに、とうとう決意し、まずは3週間の除去食デトックスを行うことにしました。
肌の状態が改善し始めたのは、始めて1週間を過ぎた頃からでした。3週間後にはすっかり痒みや赤みが取れ、ブツブツした吹き出物のようなものも出なくなりました。彼が特にアレルギー反応を示していたのは小麦でした。除去食を終えた後も、極力小麦や乳製品を避けていたのですが、仕事上の接待で食べたものの中に小麦が混じっていて、以前と同じ症状が戻って来たことでわかりました。彼は依然アトピー性皮膚炎と診断され、本人もそう思い込んでいましたが、実は小麦グルテン・アレルギーによる疱疹状皮膚炎(dermatitis herpetiformis)だったのです。
彼のように、普段から気づかずに食べている物でアレルギー反応を起こすことは、決して珍しいことではなく、それは大きなケミカル/栄養的ストレスを抱え込む原因となります。体が受け付けない物質を毎日のように摂取することは、消化器系、免疫系、解毒系臓器に多大な負担をかけてしまうのです。彼の肌が赤く炎症を起こしていたことは、体が示す警告サインであり、何が原因で起きているのかを突き止めることは、肌の問題を改善するためだけではなく、体全体のストレス軽減をするためには、大変重要なことなのです。
食物アレルギーは、食後すぐに症状が現れるものであれば、本人または親御さんたちが容易に気づくことができます。例えば、ナッツを食べてすぐ喉が痒くなったりすれば、ナッツに反応していることが一目瞭然でわかります。このようなタイプのアレルギーを、即時型アレルギーと言います。一方で、3、4日、または1週間後に反応が出るようなものであれば、なかなか因果関係をつかむことができません。このようなタイプのものを遅延型アレルギーと呼び、気づかず食べ続けている可能性が高いのが、これです。
小麦グルテン
アメリカではグルテンに関する意識が、過去15年ほどで急速に高まってきています。巷のスーパーマーケットでは、グルテンを含まない食材の特別コーナーが設けられるようになり、グルテン・フリー(グルテンを含まない)と書かれた食品を頻繁に見かけるようになりました。
その理由は、グルテンに対してアレルギー反応を起こす人が急増しているからなのです。
グルテンはラテン語で《接着剤》と言う意味です。グルテン成分は麦類の植物の多くに含まれており、小麦に水を混ぜるとネバネバした感じになるのは、このグルテンによるものです。
日本においても、小麦に関する情報や意識は年々高まってきています。一方で、小麦製品はパン、パスタ、デザート類、麺類、天ぷら、お好み焼きなどの主原料であり、みんなの大好物であり、現代日本食は小麦なしでは考えられません。
アメリカの典型的な食事は、日本食以上に小麦が使用されています。ハンバーガー、ピザ、パスタなどは、アメリカ人にとって最も頻繁に食されているものと言って間違いありません。そのような中で、グルテン・フリー文化が社会に浸透してきているのには理由があります。今アメリカにおいて、小麦製品を摂取することによって、如実に健康が害されることを経験し、その状態から逃れるために、たとえ大好物であったとしても、避けざるを得ない状況に追いやられている人が急増しているからなのです。
人によっては、呼吸困難に陥ったり、鬱症状が出たり、肌の状態が急激に悪化したり、下痢や腹痛に襲われたり、症状は多種多様です。さらに、体の痛みや、不快感で、ただもう年だからと諦めているような症状、頭痛や肌の問題、慢性の消化の問題など、自分の体質だからと放置しているような問題などから、リュウマチや橋本病などの自己免疫疾患も、小麦グルテンとの関わりが深いことが今急速に理解されつつあります。
今ある症状と大好物の小麦製品を天秤にかけたときに、あのラーメンを止めるくらいなら、少しぐらいの肌の問題は我慢できると思っている方もいるかもしれませんが、目に見えていたり、感じられる症状は、氷山の一角に過ぎないかもしれません。
小麦に関する問題は、人によって問題の度合いは様々で、完全に除去しなければ症状からの開放されない場合もありますし、単に量を減少させることによって、快適な生活が送ることが可能な場合もあります。またほとんど何も影響を受けない人もいます。非常に個人差がある問題ではありますが、小麦によってどれほど影響を受けているかを理解できれば、食材を選ぶときに、より的確な判断ができるようになると思います。
カイロプラクティック・コネクション
食物に対する反応で、体の様々な部分に炎症が起きていることは珍しくありません。私どものクリニックでは、年に2回(春と秋)に3週間の除去食デトックスをお勧めしています。小麦、乳製品、レクチン、砂糖などを数週間除去することで、これまで何度施術しても改善しなかった問題が、嘘のように消失するケースは多々あります。
2018年に行ったデトックスの説明会動画のリンクです。参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=vlfsCBm5dkI
和泉宏典(いずみひろのり)DC

- 1970年 京都府宇治市出身
- 1992年 同志社大学卒業
- 1999年 University of Georgia卒業
- 2003年 Life University卒業、ジョージア州アトランタにて開業
- 2010年 ニューヨーク州マンハッタン郊外にてIzumi Family Chiropractic and Wellnessをオープン
- 2021年 フロリダ州に移住
- 資格
- ドクターオブカイロプラクティック
- ダイジェスティヴヘルススペシャリスト(Food Enzyme Instituteの認定医)
Dr. Izumiの人となりを詳しく知りたい方は以下のリンクをどうぞ
https://www.izumiwellness.net/about-dr-izumi.html
終了したセミナー

『カイロプラクターのための栄養学』Web第Ⅶ期「脳の健康」

『カイロプラクターのための栄養学』第Ⅴ期「触診と視診でわかる患者の健康状態」動画配信

『カイロプラクターのための栄養学』Web第Ⅵ期「栄養学における美容とアンチエイジング(抗加齢)」
和泉宏典に関する記事一覧

第2回カイロプラクティック・フェスティバル
「TIME & SPACE 時空をともに」を終えて

第2回 カイロプラクティック・フェスティバル
『TIME&SPACE』に寄せて 木村 功

『科学新聞社プレゼンツ 10月イベント』
その9 神経学を学び続ける 丸山正好氏

『科学新聞社プレゼンツ 10月イベント』
その8 JSCC最後の会長 小倉毅氏

『科学新聞社プレゼンツ 10月イベント』
その7 スーパー・ベーシック 辻本善光氏

『科学新聞社プレゼンツ 10月イベント』
その6 泰然自若 榊原直樹氏

『科学新聞社プレゼンツ 10月イベント』
その5 ”ドクター” 塩川満章氏

『科学新聞社プレゼンツ 10月イベント』その4
モーション・パルペーションのパイオニア
中川貴雄氏

『科学新聞社プレゼンツ 10月イベント』
その3 栄養学のプロフェッショナル 和泉宏典氏

『科学新聞社プレゼンツ 10月イベント』
その2 マイプラクティス 岡井健氏

『科学新聞社プレゼンツ 10月イベント』
その1 まずはご挨拶

セミナーレポート
和泉宏典による『カイロプラクターのための栄養学』

カイロプラクターのための栄養学
第6回 貧血

カイロプラクターのための栄養学
第5回 腰痛とタンパク質不足

カイロプラクターのための栄養学
第4回 恒常性(Homeostasis)

カイロプラクターのための栄養学
第3回 食物アレルギー

カイロプラクターのための栄養学
第2回 「交感神経をオフにできない現代人 」

コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。